助産師さやえんどうです
私は「お金の勉強」の一つとして、先月簿記3級を取得しました
この記事では、『超初心者が、簿記3級ネット試験を5回受けた体験談』についてお話しします
この記事を読むと、
超初心者さやえんどうが、簿記3級ネット試験を5回受けた正直な感想や反省
を知ることができます

独学・0からスタートの超初心者なので、5回もかかっちゃいました
では、始めましょう
ネット試験の概要

簿記3級のネット試験は、
- インターネット申込方式
- 会場問い合わせ方式
どちらもネット上で簡単に申し込めます

私はインターネット申込方式(CBTS)だよ。最初に登録さえすればあとは簡単♪
簿記3級:2850円+事務手数料

私が受けていたテストセンターでは、1回3400円でした
- 受験時間:60分
- 合格:70点以上
- 大問3つ
- 必要なパソコン操作は、「文字や数字の入力」と「マウス操作」
- 持ち物:身分証明書・計算機

解答方法は大部分が選択式(プルダウン方式)
文字と数字を入力する問題が少しあるけれど、簡単なパソコン操作ができれば問題ないよ
私は簿記3級を合格するまでに、ネット試験を5回受けました
1回目:簿記3級ネット試験ってどんな感じかな

2021年4月、簿記3級の勉強を開始しましたが、

一体、何を言っているのかわからない…
簿記の概念、全く理解できず…
参考書一周して、「これはやはり何らかの講習を受けた方が良いのか…」と思いつつ、
とりあえず、簿記3級試験がどのようなものかを知るために受けてみました
1回目結果:39点
簿記を何にも知らない素人でも、解答は選択式なので0点じゃありませんでした
ただ、39点は考えて解けた結果でもありません
- パソコン操作は簡単
- 周りの音が気になるのならヘッドフォンを装着できる
- 大問が3つあって、大問1は仕訳問題だった
- 時間が全く足りず、大問2、大問3は問題を理解する間もなく終了
- 成績結果のプリントアウトしか返却がないので、どんな問題だったか、何が正解して何が間違ったのかわからない

ん-…、雰囲気はわかったぞ
ネット試験の雰囲気を知りました
2回目:仕訳問題は全問正解を目指そう

私の簿記勉強は、自分のできるペースでやりました

本業を頑張る合間にちょこちょこと、くらいかな
時間のある時や寝る前に、参考書やYouTubeで勉強しています
そして1回目試験から2か月半後、仕訳問題はちゃんと考えて解けるくらいにまでなったので、力試しに挑戦しました
2回目結果:53点
これはこの時期の実力そのままの結果といえます
- 大問1の仕訳問題は考えて解いたけど、20分以上かかった
- 大問2、大問3は相変わらずチンプンカンプン
- 時間配分が必要そう
- しかし、どの問題を間違えたのかさっぱりわからない

よし、仕訳が完璧にできるように勉強していこう
「仕訳問題を完璧に」「時間配分が重要」だとわかりました
3回目:時間配分を意識して取り組んでみる

これまで闇雲に勉強していましたが、全2回の試験から、
- 仕訳問題を完璧にする
- 試験は時間配分を意識する
と収穫したので、

そのために仕訳は早く正確に解けるように勉強しよう
と勉強の視点を変えました
試験時間は、
- 大問1:15分
- 大問2:15分
- 大問3:30分
と決めました
この時間配配分は、一度問題と対面したら悩む時間も振り返る時間もありませんので、早さと正確さが大事です
そして、仕訳問題と大問3の精算表等をだいぶ理解したと思えたので、3回目に挑戦してみました
3回目結果:60点
- 時間配分は良い感じ
- 大問1をミスしている
- 仕訳がわかってきたおかげで大問3がわかるようになった
- 大問2はとても難しいが点数配分は少ないので、大問1と大問3を重点的に解きたい

しかし、どの問題が正解してどれが間違いだったのかわからないのは、ストレスだなぁ
次回は大問1、大問3を重点的に解いていよいよ合格するぞ!と決めました
4回目:油断は禁物

ネット試験の良い所は、テストセンターの空きがあればいつでも受けられること
次こそ合格だと意気込んでいた私は、すぐに4回目を挑戦しました
4回目結果:61点

えええええ~⁈
結果を見ると、
- 大問1が全問正解できていない
- 大問3の点数が落ちている
ことがわかりました
- 油断大敵
- 大問1と大問3への勉強強化
- 大問2も解ける問題は増えたので積極的に取り組む

合格できると思っていたのに~
すぐに受験したので、成長のないまま自信だけが先行した結果です
やはり、しっかりとした簿記の理解が大切です
5回目:試験に受かればいいってもんじゃない

2021年10月、勉強を始めてから7カ月でやっと合格できました
- 簿記のしっかりとした理解が大切
- 試験に受かればいいというものではない
- 簿記3級は独学でも取得可能

お金の勉強になります
試験に受かればいいということではなくて、
勉強の延長線上に合格があって、まず何より勉強、その分野の理解、が大切でした
まとめ:勉強は人生のためになる

こちらの体験談を読んで、
と思えた方がいてくださったら、とても嬉しいです
どんな勉強も人生のためになります

勉強は、自分のペースで自分に合った方法でやりたいね
お読みいただきありがとうございます
今日はこの辺で
さやえんどうでした
コメント